訪日集客をワンストップで!
インバウンド対策の新常識

新規導入のご相談

お問合せ・ご相談はこちら

お急ぎの場合は電話でもお問合せを
受付しております

03-6912-2775

(月〜金 9:30 – 18:30 /土日祝・年末年始を除く)

メニューを閉じる

市場別トレンド

インバウンド対策 成功事例3選|飲食から小売、体験まで…訪日外国人集客の秘訣とは?

  • 市場別トレンド
  • 訪日集客コラム
インバウンド集客対策 成功事例3選

インバウンド需要の回復が加速し、訪日ニーズも多様化する中、観光産業に関わる事業者にとって「インバウンド対策」はもはや選択肢ではなく、競争力を左右する重要テーマとなっています。本記事では、飲食店・商業施設・体験施設といった3つの実例をもとに、SNSやOTAなど海外プラットフォームの活用、予約導線の整備など、今求められるインバウンド対策の具体的な手法と成果を解説。あなたのお店や施設にも応用できるヒントが、きっと見つかるはずです。

目次

  1. 需要回復と今求められるインバウンド集客
    なぜ今、インバウンド集客対策に取り組むべきなのか
  2. インバウンド集客成功事例3選
    事例1:京都 人気飲食店の中国集客戦略 – 株式会社力は宿る
    事例2:クーポン一括配信でアプローチ先を拡大 – 株式会社ヤマダデンキ
    事例3:eチケット導入と送客施策で稼働率を改善 – サムライシアター東京
  3. 成功事例に共通する3つのポイント
    1. 旅マエでの認知拡大を強化
    2. 現地プラットフォームへの対応
    3. 来店への導線整備とスムーズな予約管理
  4. インバウンド対策まとめ
    あなたのお店にもできる、インバウンド対策の第一歩とは?

インバウンド集客に向けた具体的な施策についてご提案可能です。
ご興味のある方はお気軽にご相談ください。

需要回復と今求められるインバウンド集客

なぜ今、インバウンド集客対策に取り組むべきなのか

コロナ禍を経て、訪日外国人観光客(インバウンド)の回復は本格化しています。日本政府観光局(JNTO)の発表によれば、2024年の訪日外客数は年間2,500万人を超え、さらに2025年には過去最高の水準を上回る勢いで推移しています。

また、その内訳も変化してきているのが特徴です。従来インバウンド市場の中心だったアジア圏だけではなく、欧米豪からの観光客も大幅に増加し、長期滞在・高単価の需要も拡大。消費の質はますます多様化しています。さらに、旅行形態の中心が団体旅行から個人旅行(FIT)へとシフトしてきたことにより、情報収集・購買といった「旅マエ」からの旅行者の行動を設計する重要性が高まってきました。

このような背景から、飲食店・商業施設・体験施設といった観光関連事業者には、これまで以上に戦略的かつ多面的なインバウンド対策が求められるといえます。

インバウンド集客 成功事例3選

事例01 
京都 人気飲食店の中国集客戦略 – 株式会社力は宿る

【飲食×中国集客】
京都を拠点に「和牛すき焼き 京都力山」「京都とんかつ かつ田」などを展開する、株式会社力は宿る。コロナ禍明けのインバウンド回復を機に、中国市場への本格的なアプローチを開始しました。
オンラインでの認知拡大とオフラインでの口コミ促進を両立し、インバウンドの来店と満足度アップにつなげた実例です。

実施内容

  • 中国最大級の口コミサイト「大衆点評」で公式アカウント開設・運用
  • 春節や夏休みなどの旅行ピークに合わせた「大衆点評」での広告出稿
  • 予約管理システムとの連携により、複数経路からの予約を一元管理
  • スタッフ主導で口コミを促進!さらに中国版Instagram「RED」の運用も開始

取り組み成果

  • 中華圏約7割(一部店舗では9割)・欧米圏約3割という来店構成で、インバウンドが売上を牽引
  • 新店舗ではオープンからの1年間で月の売上が約2倍に成長!
  • ゼロからスタートした新店舗の口コミ件数が8ヶ月で115件まで増加
  • 「大衆点評」アプリ内のランキングで上位ランクイン。1位を獲得する店舗も!

さらに詳しく

【導入事例】株式会社力は宿る

株式会社力は宿る が挑むインバウンド戦略! 「大衆点評」内ランキングで1位も獲得した、中国マーケット施策とは

株式会社力は宿る 代表取締役の谷村様にインタビュー。インバウンド戦略での躍進の裏側を伺いました。

事例02
クーポン一括配信でアプローチ先を拡大
– 株式会社ヤマダデンキ

【小売×クーポン配信】

大手家電量販店のヤマダデンキでは、訪日外国人観光客向けの購買促進を目的に、Japanticketのクーポン一括掲載サービスを導入。
これまでアプローチができていなかった国の媒体も含め、より幅広いターゲットに対する来店促進を可能にしました。

実施内容

  • 韓国や東南アジアを含めた主要訪日国のOTA・メディアに一括でクーポンを配信
  • 翻訳や掲載手続きなどの対応は不要で、オペレーションも従来のまま完結

取り組み成果

  • これまでリーチできなかった幅広い国籍層にもアプローチを拡大
  • 手数料型のクーポン施策のため、コストをかけずに集客促進が可能に
  • 複数メディアからの流入効果を分析し、次回施策へ活用

さらに詳しく

ヤマダデンキ導入事例

新たな市場でクーポン配信経路を拡大、一括掲載により管理の手間を最小化

管理工数を増やさず複数のOTAにまとめてクーポンを配信。大手家電量販店のインバウンド集客施策をご紹介します。

事例03
eチケット導入で現場の対応負荷を改善
– サムライシアター東京

【体験施設×業務効率改善】
本格的なサムライ体験が外国人観光客に大人気の、サムライシアター東京。外国語での予約問合せも多いなか、自社サイトで事前決済可能な予約フォームを導入し、現場の対応負荷が大幅に改善しました。

実施内容

  • 「Japan ticket」のeチケット機能を導入し、事前決済型で自社サイトから集客
  • 海外OTAへの掲載も窓口を一元化。媒体側との煩雑な外国語連絡なども不要

取り組み成果

  • 事前決済で予約が完結し、ノーショーリスクや決済対応の工数を削減
  • スタッフの受付業務が効率化し、現場負荷を軽減
  • 訪れた外国人観光客への対応力を向上し、満足度アップへ

さらに詳しく

サムライシアター東京 導入事例

自社サイトに事前決済付き予約フォームを導入 多言語問合せや会計時の対応力向上と、現場業務の効率化を実現

「Japan ticket」を活用した、人気体験施設でのインバウンド受け入れ対応改善事例をご紹介します。

成功事例に共通する3つのポイント

1. 旅マエでの認知拡大を強化

SNSでの発信や口コミ対策、クーポン掲載などを活用し、旅マエで旅行者の目に触れる工夫をすることはやはり重要です。
旅行計画中の段階から興味を惹き、「ここに行きたい」と思ってもらえるよう、情報の露出と認知獲得を意識してみましょう。

2. 現地プラットフォームへの対応

訪日外国人観光客が自国で普段使い慣れている現地のプラットフォーム(たとえば中国では「大衆点評」や「RED」など)を活用することで、言語や文化の障壁を越えたスムーズな情報提供が可能です。
ターゲットとする国・地域ごとの行動特性に合わせた戦略が、来店や予約に直結します。

3. 着地先の整備と業務効率化

せっかく店舗や施設のことを知ってもらっても、スムーズに来店まで繋がる導線がないと機会損失になることも。
オンライン上で海外から予約・購入ができるようにシステムを活用したり、複数の予約経路を一元管理することで、現場の業務負荷を抑えながら観光客の体験価値向上を実現できます。

インバウンド集客対策 成功事例に共通するポイント

インバウンド対策 まとめ

あなたのお店にもできる、インバウンド対策の第一歩とは?

インバウンド集客を成功させるためには、まず「旅マエ」でお店やサービスの存在を知ってもらうことが出発点です。そして「旅ナカ」で実際に足を運んでもらうためには、予約や購入の導線をスムーズに整備しておくことが欠かせません。

とはいえ、国ごとの訪日事情や消費行動を考慮しながら、すべてを自社だけで対応するのは難しいのが現実でしょう。そのような場合は、各国に対して有力なソリューションを把握している専門家の力を借りながら施策を展開していくのが近道です。

Japanticketでは、訪日外国人観光客を対象としたプロモーション支援・チケット販売・送客導線整備・予約管理など、インバウンド集客に必要なソリューションをワンストップでご支援しています。

「うちも取り組んでみたいけれど、何から始めれば良いかわからない…」
そんな時は、まずはお気軽にご相談ください。成功事例をもとに、貴社に合った最適なプランをご提案いたします。

参考文献

国土交通省観光庁「訪日外国人の消費動向 訪日外国人消費動向調査結果及び分析 2023年次報告書」
日本政府観光局 2024年訪日外客数(総数)

あわせて読みたい

訪日外国人対策をワンストップで支援

飲食店も、商業施設も、アクティビティも…訪日外国人観光客を集客したいすべての事業者の課題をJapanticketが解決! お問合せはこちら あなたの施設・お店は今、どちらのお悩みを抱えていますか…

他の成功例を見る

導入事例一覧

Japanticketの導入事例一覧

プロモーションから集客促進、予約管理業務の効率化まで、
さまざまな業種の観光事業者の方にサービスをご導入いただいています。

訪日トレンド一覧へ戻る

ページの先頭へ戻る