市場別トレンド
【シンガポール市場攻略】訪日シンガポール人観光客の最新動向と集客成功の秘訣
- 市場別トレンド
- 訪日集客コラム

近年、日本はシンガポール人にとって魅力的な旅行先として注目され、インバウンド市場でも重要な位置を占めています。2024年は円安や航空便の増加が追い風となり、訪日旅行者数は前年比16.9%増と大きな伸びを見せています。さらに、シンガポールはアジアの中でも一人当たりの旅行消費額が特に高く、個人手配での旅行が主流という特徴を持つ市場です。
本記事では、訪日シンガポール人観光客の最新動向をわかりやすく解説し、集客につなげるための基礎的なプロモーション戦略を網羅的にご紹介します!
目次
インバウンド集客に向けた具体的な施策についてご提案可能です。
ご興味のある方はお気軽にご相談ください。
シンガポール市場の全体像と動向
シンガポール市場の規模と成長性
シンガポールは、人口約600万人の都市国家でありながら、訪日旅行者数は2024年に約69万人を記録し、国別訪日旅行者数で8位にランクインしています。国土が狭く、国内旅行の文化がほとんどないため、旅行といえば海外旅行が一般的です。その中でも日本は特に人気が高く、カード会社VISAの調査では、2024年にシンガポール人が最も訪れたい旅行先として日本が選ばれています。また、シンガポールは世帯月収中央値は150万円を超え、GDPは約85,000ドルに達するなど、高所得者層が多く、消費力の高い市場でもあります。
シンガポール人旅行者の特性
シンガポール人は、個人手配(FIT)が圧倒的に多く、主要訪日国の中で最も個人旅行の割合が高い市場です。リピーター率も75%以上と非常に高く、一度訪れた旅行者が再び日本を訪れる傾向があります。また、一人当たりの旅行消費額はアジア圏内で中国に次いで2番目に高く、特に宿泊や飲食、ショッピングに多くの支出を割いています。
訪日シンガポール人の増加はどこまで続く?

過去2024年のシンガポールからの訪日旅行者は前年比16.9%増、2019年では40%増と大幅な成長から、今後もさらなる増加が考えられます。特に、2023年11月からの新規航空便就航が訪日旅行者の増加を後押ししています。Jetstarのシンガポール〜沖縄便、AirJapanの成田便、Peach Aviationの関空便、シンガポール航空の新千歳路線(12月〜1月の季節便)など、多くの直行便が拡充され、旅行の利便性が向上しています。
訪日シンガポール人観光客の属性と行動パターン
主な属性と傾向

訪日シンガポール人の一人あたり消費額は東南アジアで最も高く、特に宿泊費や買い物に多くを費やしています。日本文化の体験にも強い関心を持ち、高付加価値な観光を求める傾向があり、富裕層が多いことが消費額を上げる要因となっています。
また、約75%と高いリピーター率を誇り、混雑した都市部よりも地方への旅行を好む傾向があります。JNTOの調査によると、85%のシンガポール人観光客が地方エリアの訪問を希望していることが分かっています。その中でも、白川郷や飛騨高山、青森、秋田など伝統的な日本文化が感じられるエリアが特に人気を集めています。
訪日シンガポール人観光客の消費傾向と求める体験
シンガポール人観光客が期待する体験

シンガポール人は、食、文化、アクティビティの3つの要素に強い関心を持っています。特に温泉や茶道など、日本らしい文化を深く体験できるコンテンツが人気です。また、シンガポールの国土は狭く、平坦な地形のため、自然が少ない環境です。その影響もあり、訪日シンガポール人の間ではスキーやハイキング、サイクリングなど、日本の自然を満喫できるアウトドアアクティビティへの関心が高まっています。中でも冬の北海道や長野、富士山エリアのアクティビティに需要が集中しています。
買い物動向:訪日シンガポール人が購入するもの

シンガポール人観光客は、日本の物価を比較的安く感じており、高級ブランド品や化粧品を多く購入する傾向があります。特に、お菓子や食品類は人気が高く、お土産としても定番です。また、衣類や靴・カバンなどのファッションアイテム、日本製のスキンケアやコスメも注目されており、日本ならではの品質の高さや限定商品が魅力となっています。さらに、和菓子や日本酒などの伝統的な日本の特産品も人気があり、多くのシンガポール人観光客に選ばれています。
飲食傾向:訪日シンガポール人が求める食体験

訪日シンガポール人は、ラーメン、肉料理、寿司、魚料理などの日本食に高い関心を持っています。シンガポールには1200以上の日本食レストランがあり、日本食は身近な存在ですが、提供されるメニューは限られています。そのため、「本場の日本料理を味わいたい」というニーズが強く、日本ならではの多彩な食文化を求めて訪日するシンガポール人が多くいます。
最新トレンドと効果的なプロモーション戦略
情報収集から見る訪日シンガポール人観光客へのアプローチ方法

シンガポール人観光客は、SNSを積極的に活用して情報収集を行うため、Instagram、Facebook、YouTubeを活用したプロモーションが有効です。またシンガポールでは政府観光局のホームページが旅行前の情報収集手段として広く利用されており、日本で言えばJNTOのWebサイトが有効なツールとなります。さらに、「Channel NewsAsia」「CNA Lifestyle」といったシンガポール独自のメディアも支持されており、これらの情報サイトの活用や、SNSインフルエンサーを活用することで、効果的に集客を図ることが可能です。
シンガポール人の訪日シーズンと休暇制度を活用した集客戦略

常夏の国で過ごすシンガポール人にとって日本の四季は魅力的であり、特に冬のスキーや温泉、春の桜や秋の紅葉といった季節限定の体験が人気です。
また、クリスマスや年末年始の休暇を日本で過ごす人が多く、12月は訪日シンガポール人が最も集中する時期の一つです。訪日客が増える11月・12月は、シンガポール国内で最長のスクールホリデーと重なるため、この時期に向けたキャンペーンは効果的といえます。
さらに、桜が咲く3月や、学校の長期休暇がある6月も訪日客が増加する傾向があるため、これらの時期に合わせたプロモーションを強化することで、集客効果を最大化できます。
この記事のまとめ
・訪日リピーター率が高く、地方体験を求める個人旅行(FIT)需要が圧倒的に強い市場
・ハイシーズンは12月で、特に冬のスキーや温泉が人気
・SNSや口コミサイトを活用した情報発信が訪日意欲を高める鍵
価格資料ダウンロード
インバウンド集客の費用感がわかる!Japanticket価格資料
プロモーションから販路拡大まで、Japanticketがご提供するインバウンド集客支援サービスの価格プランを網羅的にご紹介します!ぜひご参考ください。
インバウンドプロモーションサービス紹介
旅マエの認知拡大施策!海外OTA・メディア広告からインフルエンサー施策まで
海外OTA・メディアへの広告出稿やインフルエンサー施策を通して、旅マエの認知拡大をご支援します。
ショッピング領域においては、クーポン掲載などプロモーションが可能です。
関連記事
微笑みの国として知られるタイは、自国で年間4,000万人の外国人観光客を受け入れる観光大国でもあり、他の国を探索するのが好きな熱心な旅行者も多くいる国でもあります。2024年には訪日タイ人観光客がコロナ前の87%まで緩やかに回復していますが…
サービス導入事例
「大衆点評」「RED」の活用で中国集客を強化!京都の焼肉ランキングで上位入りも達成
訪日外国人に人気の観光地・京都で、「京都とんかつ かつ田」「和牛すき焼き 京都力山」などを展開する、株式会社力は宿る。新業態オープンに向けたインバウンド集客強化のため、「大衆点評」公式アカウントと広告サービス、さらに「RED」 KOC施策を導入しました。その経緯と活用方法をご紹介します。
参考文献
日本政府観光庁 訪日旅行ハンドブック2023年
日本政府観光局 日本の観光系統データ 訪日旅行について調べる
国土交通省観光庁「訪日外国人の消費動向 訪日外国人消費動向調査結果及び分析 2024年4-6期報告書」
国土交通省観光庁「訪日外国人の消費動向 訪日外国人消費動向調査結果及び分析 2023年次報告書」
国土交通省観光庁「訪日外国人の消費動向 訪日外国人消費動向調査結果及び分析 2019年次報告書」
日本政府観光局 シンガポール市場基礎データ
日本政府観光局 2024年訪日外客数(総数)
日本政府観光局 世界 22 市場を対象とした国外旅行・訪日旅行に関する新たな調査結果を公表!
電通、世界15の国・地域を対象に「ジャパンブランド調査2024」を実施
信金中央金庫 海外業務推進部 訪日インバウンドにおけるシンガポール市場
YouGov Surveys, June 2024
YouGov Global Travel Profiles, February 2
department of statistics singapore. key household income Trends
エリアやターゲットに応じたご提案が可能です。
インバウンド集客施策についてはお気軽にご相談ください